お子さまのお口の健康を守る小児歯科
お子さんのお口の健康を守るため、小児歯科では成長に合わせた治療やケアを行っています。乳歯から永久歯への生え変わり時期は、歯並びやむし歯のリスクに影響する大切な時期。歯だけでなく、顎の発育も見守りながら診察を進めます。
初めての歯科受診は、お子さんにとって「歯医者さんってどんなところ?」というイメージを決める大切な瞬間。そのため、いきなり治療を始めるのではなく、椅子に座る・器具に触れてみる・お口を開けるといったトレーニングを行い、無理なく慣れていけるよう配慮しています。治療の急を要する場合は、必要に応じて優先的に処置を行いますが、まずは歯科医院の環境に慣れ、安心して受診できることも小児歯科では大切にしています。
当院では女性ドクターが診察・治療を担当します。お子さんが安心して通えるよう、やさしく丁寧な対応を心がけていますので、初めての受診でもリラックスしてお越しください。
小児歯科の受診のタイミング
小児歯科を受診するタイミングには決まったルールはありませんが、むし歯や口腔トラブルが発生してからではなく、できるだけ早めに受診することをおすすめします。
初めて歯が生えた時や、ブラッシングに悩んだ時、またお口の状態に不安を感じた時など、気になることがあればいつでもご来院ください。
早期に歯科医院でチェックを受けることで、お子さんが歯科医院に慣れる時間を持て、将来的な治療や予防もスムーズに行えます。早めの受診が、お子さんの歯の健康を守るための第一歩です。
乳歯はむし歯になりやすい
子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)よりも歯質が柔らかいので、むし歯になりやすく、進行も早いです。
乳歯の表面のエナメル質は永久歯の半分ほどの薄さで、象牙質も薄く、酸にも弱いので、むし歯にかかるとすぐに神経の近くまで進行してしまいます。
また、子どもはブラッシングが不十分であったり、間食が多かったり、奥歯の溝が細かく汚れが溜まりやすいことなどもむし歯を発症しやすい原因です。
小さなお子様の場合、歯の痛みや違和感をうまく伝えることが難しく発見が遅れてしまうため、日頃から保護者の方がお子さんのお口の中をチェックし、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。
乳歯のむし歯を放置するリスク
乳歯はいずれ永久歯に生えかわるから、むし歯になっても治療しなくていいと考えている方も少なくありません。しかし、乳歯のむし歯を放置すると、将来的な歯の健康に悪影響を及ぼすことがあります。むし歯が見つかった場合は、早めに治療することが重要です。乳歯のむし歯を放置すると次のようなリスクが生じます。
他の歯もむし歯になりやすくなる
乳歯のむし歯を放置すると、むし歯菌が周囲の健康な歯に広がり、さらに増殖します。むし歯が進行するほど、その影響は大きくなり、適切な処置をしないと悪循環が続いてしまいます。
ひどくなると、乳歯だけでなく、永久歯が生え変わった後にまで影響を及ぼすことがあります。
顎の発育、骨格にも悪影響を及ぼす
むし歯で歯の痛みや違和感があると、子どもは無意識にその歯を使わず、片側だけで食べるようになります。この習慣が続くと、顎の発育がうまくいかず、左右で顎の形が違ったり、噛む力が弱くなることがあります。
また、顎が小さくなると、鼻が狭くなり、鼻呼吸がしにくくなります。その結果、口呼吸が習慣になったり、舌の動きが悪くなり、滑舌にも影響を与えることがあります。さらに、顎が小さいと永久歯が並ぶスペースが足りなくなり、将来矯正治療で抜歯が必要になる場合もあります。
歯並びやかみ合わせが乱れる
乳歯は通常、生後6カ月頃から生え始め、3歳頃に生え揃います。その後、6歳~12歳頃に永久歯に生え替わります。しかし、むし歯で乳歯が早く抜けると、周りの歯が傾いてしまい、永久歯が生える場所が塞がれることがあります。これが原因で歯並びが乱れることがあります。
歯並びが乱れると、見た目だけでなく、むし歯ができやすくなり、顎関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。さらに、歯の間に隙間ができることで発音に影響を与えることもあります。顎関節症は肩こりや頭痛を引き起こすことが多く、日常生活に支障をきたすことがあるため、早期の対処が大切です。
永久歯の発育不全が生じる
永久歯は乳歯の根の近くで作られているため、乳歯のむし歯が進行し、根元から炎症が広がると、むし歯菌が永久歯の発育に影響を与えることがあります。この場合、永久歯のエナメル質がうまく形成されず、白い斑点や茶色い歯が生えてくることがあります。
エナメル質は歯を守る重要な役割を果たしているため、形成不全が起きると、むし歯になりやすい弱い歯ができるリスクが高くなります。また、乳歯の根に膿がたまると、永久歯の位置がずれ、歯がまっすぐに生えてこない可能性もあります。
偏食になりやすくなる
乳歯にむし歯があると、食べ物を噛むときに痛みや違和感を感じるため、自然と硬い食べ物を避けるようになります。その結果、柔らかい食べ物ばかり食べることになり、食生活が偏ってしまうことがあります。偏食で栄養バランスが崩れるだけでなく、よく噛まないと唾液の分泌も不十分になり、栄養の吸収自体も悪くなります。
当院の小児歯科メニュー
ブラッシング指導
むし歯や歯周病などの口腔トラブルを防ぐためには、毎日の正しいブラッシングが大切です。お子さんのお口の状態は成長とともに変化しますので、それに合わせたブラッシング方法が必要です。
当院では、お子さん一人ひとりの歯並びやお口の状態に合った適切なブラッシング方法を丁寧にお伝えします。また、保護者の方に仕上げ磨きのコツもしっかりとサポートいたします。普段のブラッシングでお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
シーラント
奥歯には複雑な形状の溝があり、そこに汚れが溜まりやすく、むし歯のリスクが高まります。シーラントは、その溝を歯科用プラスチックで埋めて塞ぐ処置です。
特に6歳頃に生えてくる奥歯「6歳臼歯」は、他の歯に比べて生えたばかりでブラシが届きにくく、また柔らかいためむし歯になりやすい特徴があります。シーラントを使って溝を塞ぐことで、むし歯になるリスクを減らすことができます。
フッ素塗布
フッ素は、お子さんの歯を強くし、むし歯を予防する効果があります。歯科医院で高濃度のフッ素を歯の表面に塗布することで、歯を守る力が高まり、むし歯のリスクを減らすことができます。お子さんの歯を守るために、定期的なフッ素塗布をおすすめします。
「子どもの発達・発育に大切なこと」
子どもはしっかりと手を振ってたくさん歩くことで胸郭が広がります。胸郭が広がるとその子にとってのベストな歯並びになると言われています。(必ずしも乱れなく並ぶということではなく、あくまでその子のポテンシャルを最大限に引き出せるということです。)
子どもの理想の歩行距離は1日当たり年齢×1kmと言われていて
3歳なら3km、6歳なら6km
スマホや携帯ゲームの普及、遊ぶ場所が確保できない、習い事などで時間がない…
幼少期の運動は、意欲・気力の向上だけでなく食欲にも大きな影響をもたらします。
身体を動かす時間や量が少なければお腹が空かない、空腹を感じなければ食事をおいしく食べることも難しく、食べたとしても少量で、次の食事までにおなかが空いてしまい、間食をしてしまい、その間食は次の食事に影響してしまう。
こうしたダラダラ食べは、むし歯の原因になること、食事の時間を楽しめないこと、偏った物しか食べないなどの心配も出てきます。
食事が楽しい!感謝、何事もなく今日も食事ができる幸せな時間となるよう、子ども達が空腹を感じることが重要です。
「食べる」「遊ぶ」「寝る」3つの輪 子どもの健やかな発達発育のために重要です。
子どもの矯正治療は必要か?
子どもの矯正治療は、永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースを作り、顎の成長をうまくコントロールすることが目的です。特に、永久歯が生え揃う前やその直後に治療を始めることで、歯並びやかみ合わせを改善しやすくなります。成長期の矯正治療は、顎の大きさや位置を調整し、きれいな歯並びを導くために最も効果的なタイミングです。
お子さんの歯並びを整えることで、見た目が良くなるだけでなく、むし歯や歯周病の予防にもつながり、お口全体の健康を守ることができます。
お子さんの歯並びやかみ合わせ、口周りの癖が気になる場合は、ぜひご相談ください。
小児矯正治療のタイミング
小児矯正は、顎の骨格の土台を整えるための「1期治療」と、歯を動かし歯列を整える「2期治療」に分けることができます。
1期治療(骨格矯正)
1期治療では、顎の発育をサポートし、永久歯が正しい位置に生えるように治療を行います。顎の成長は歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えるため、6〜12歳頃の成長期に行うことが重要です。特に、6歳前後に生える6歳臼歯を基準にして噛み合わせを整え、顎の骨を広げることで、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保します。
この治療により、将来的に永久歯を抜かなくてもよくなる可能性が高まり、出っ歯や受け口の予防にもつながります。
2期治療(歯列矯正)
1期治療を通じて顎の骨の大きさやバランスが整い、永久歯がきれいに生え揃う土台が作られるため、2期治療が不要な場合もあります。もし1期治療で十分な効果が得られなかった場合でも、2期治療は部分的な矯正治療で済むことがほとんどです。2期治療を始めるのは、10歳頃からが目安となります。
小児矯正のメリット
- 将来歯並びが悪くなるのを事前に防げる
- 歯を抜かなくて済むことが多い
- 大人になってからの矯正治療よりも費用が安い
- 大人の矯正のように、治療後に悪い歯並びに戻るリスクが少ない
- 上下のあごのバランスが良くなり、顔立ちが整う
当院の小児矯正メニュー
プレオルソ
プレオルソは、4歳から10歳のお子さんを対象にしたマウスピース型の矯正装置で、歯に直接力を加える従来の矯正方法とは異なります。口周りの筋肉を整えることで、歯を自然に正しい位置に導く方法です。また、歯並びを悪くする原因となる「お口ポカン」「口呼吸」「舌のくせ」などにもアプローチし、根本からお子さんの歯並びやお口の健康をサポートします。
ムーシールド
ムーシールドとは、受け口(反対咬合)を解消するためのマウスピース型の矯正装置です。就寝時に装着することで、舌やお口周りの筋肉の状態を整え、下顎の過成長を抑え、反対咬合を改善します。
本来舌は上顎にくっつくように位置していますが、反対咬合の場合は舌の位置が下の方にあり、物を飲み込むたびに下顎を押し出してしまっています。ムーシールドの装着で舌の位置を正常な位置に上げるトレーニングを行います。装着時の痛みはほとんどなく、低年齢時(3歳頃)から使用できます。
床矯正
床矯正は、お子さんの顎の骨の成長に合わせて歯列を外側に広げ、永久歯がきれいに並ぶスペースを作る矯正方法です。乳歯から永久歯に生え変わり、顎の骨が成長する5〜8歳頃のお子さんに最適です。床矯正により歯列の幅を広げることで、永久歯が生え揃った後の矯正治療で抜歯を避けられる可能性が高まります。取り外し可能な装置を使うため、食事や歯磨きの際には外せるので、お子さんへの負担も少なく、日常生活を妨げません。