歯並びやかみ合わせを整える矯正歯科とは?
矯正歯科とは、矯正装置を用いて歯を動かし、乱れた歯並びをきれいに整え、かみ合わせを正しくするための治療です。
歯並びやかみ合わせが乱れていると見た目に影響があるだけでなく、歯並びが乱れていると、見た目だけでなく、汚れが溜まりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になったり、顎や骨格に負担がかかり、頭痛や肩こりを引き起こすこともあります。
矯正治療で歯並びやかみ合わせを整えることで、口元の見た目を美しくし、骨格のバランスを整え、お口の健康と身体の健康を維持しやすくします。
当院では、患者さん一人ひとりのお口の状態を精密に診断し、患者さんのお悩みやご要望に合った適切な矯正治療を行っています。
歯並びが悪いまま放置するリスク
歯並びが悪いまま放置していると、見た目だけでなくお口の健康や身体の健康にも影響を及ぼします。
口元の見た目が悪くなる
歯並びは自然に良くなることはなく、放置していると余計に悪化していきます。歯並びの乱れはかみ合わせのバランスも悪くなり、口元の見た目も悪くなっていきます。
胃腸に負担がかかる
歯並びやかみ合わせが悪いとうまく咀嚼できなくなるため、食べ物をあまり噛まずに飲み込むようになります。食べ物を噛まずに大きいまま飲み込むと、胃腸に負担がかかり消化不良などを起こすおそれがあります。
むし歯や歯周病になりやすい
歯並びが乱れていると食べカスが溜まりやすく、ブラッシングもしにくいため、口腔内の清潔を保ちにくく、むし歯や歯周病になりやすくなってしまいます。また、かみ合わせが乱れることで、歯肉への負担も大きくなり、歯周病リスクを高めてしまいます。
失歯リスクを高めてしまう
歯並びが悪いとむし歯や歯周病になりやすいので、将来歯を失う可能性が高くなってしまいます。また、かみ合わせが悪く特定の歯に過度な力がかかってしまうと、歯の摩耗や破折が生じることがあります。
全身に悪影響を及ぼす
歯並びやかみ合わせが乱れると、顎関節に負担がかかり顎関節症を引き起こしたり、肩こりや頭痛が生じたり、めまい、耳鳴りなどさまざまな不調を招くおそれがあります。
顎の骨や身体の成長を妨げる(子どもの場合)
食べ物をあまり噛まなくなると、栄養の吸収が悪くなったり、栄養バランスが悪くなったり、骨への刺激が少なくなるため、顎の骨や身体の成長を妨げてしまいます。
矯正治療が必要な歯並び
叢生(そうせい)
歯と歯が重なっていたり、デコボコに並んでいたり、ねじれて生えていたり、歯列がきれいに並んでいない状態。顎が小さくて歯がきれいに並ぶためのスペースが足りない場合や、顎の大きさに対して歯が大きすぎる場合などに生じる不正咬合です。
開咬(かいこう)
かみ合わせた時に、奥歯はかみ合うのに前歯の上下はかみ合わず、常に隙間があいてしまう不正咬合です。奥歯のみで咀嚼するため奥歯に過度な負担がかかり、将来の失歯リスクがとても高いです。また、前歯に隙間があいているため発音にも影響が出やすいです。
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の隙間が目立つ歯並びのことで、「すきっ歯」といわれることが多いです。顎の骨の大きさと歯の大きさのバランスが悪い場合や、生まれつき歯の本数が少ない場合などに生じます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が下の歯よりも大きく前に突き出ている状態の歯並びで、「出っ歯」と言われています。上顎の過成長や下顎の成長不良、幼少期の指しゃぶりなどが原因で生じます。口が閉じにくく、ドライマウスになりやすいです。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突は、「受け口」ともいわれ、下顎が上顎よりも大きく前に出ている状態の不正咬合です。遺伝的要因や下顎の過成長が原因で生じます。見た目や発音に影響が出やすい不正咬合です。
過蓋咬合(かがいこうごう)
かみ合わせが深く、かみ合わせた時に上の前歯が下の前歯を覆ってしまう状態です。
下の前歯で上の前歯の裏側の粘膜を傷つけることや、顎関節や骨に大きな負担をかけることがあります。
矯正治療は検査と診断が重要
精度の高い矯正治療を行うためには、口腔内の状態や骨の状態などを正確に把握し、精密な診断をすることが大切です。
当院では、歯科用CTやセファロレントゲン、口腔内写真の撮影、かみ合わせ模型の作製などを行い、歯の状態やかみ合わせ、骨の状態をしっかり確認し診断します。深い知識を持った経験豊富な歯科医師による安全で質の高い矯正治療を行っています。
セファログラムによる分析
当院の矯正治療ではセファロレントゲンを導入し、緻密な分析を行っています。
セファロレントゲンは頭部X線規格写真といい、顔や頭部の骨格を把握するためのレントゲン写真です。歯並びやかみ合わせの乱れを引き起こしている骨格の問題点や、成長期の患者さんにおける骨の成長方向や成長量、治療の進行状況などを正確に把握することが可能です。矯正治療前の治療計画や治療後の経過観察、治療前後の比較に役立ち、精度の高い矯正治療を行うことができます。
iTero element
当院では口腔内スキャナーのiTero elementを導入しております。
iTero elementを使用することで素早く正確に口腔内のデータを得ることができます。
従来の歯型採取はシリコン製の印象材を用いて行っていたため、歯型に多少のズレや歪みなどが生じていました。iTero elementだと歯型や口腔内の状態を3Dデータで取得することができ、より精密な治療を行えるようになりました。また、取得したデータを元に治療シミュレーションができるため、現在の歯並びの状態、治療の経過、治療後の歯並びを視覚的に理解していただけます。
iTero elementは1分ほどの光の照射によってデータを取得するため、患者さんの不快感も軽減することが可能になりました。
当院の矯正治療メニュー
インビザライン(マウスピース矯正)
インビザラインは、アライナーという透明なマウスピースを約1~2週間ごとに次の段階のものに交換することで徐々に歯並びを整える矯正方法です。インビザラインはご自身で着脱可能なので、今まで通りに食事や歯磨きを行うことができます。また、透明なので見た目も目立ちにくく、ワイヤー矯正よりも歯にかかる力が小さく痛みが少ないというメリットがあります。
人前に出ることが多い方や、大事なイベントを控えている方など、周りに気付かれずに矯正治療をしたい方におすすめの方法です。
一方で、インビザラインは適応症例が限られている点と装着時間や交換のタイミングを遵守しないと効果が十分に出ないため自己管理が必要な点がデメリットといえます。
ワイヤー矯正(表側矯正)
ワイヤー矯正は、1本1本の歯の表面にブラケットという小さな器具を装着し、そこにワイヤーを通して力を加えることで歯を動かす矯正方法です。
昔から行われている矯正方法で、複雑な症例にも幅広く適応することができます。
従来のワイヤー矯正は金属製のブラケットとワイヤーを使用していたため見た目が目立ってしまいましたが、当院では白いブラケットと白いワイヤーを使用した目立ちにくいワイヤー矯正治療も可能です。ワイヤー矯正は月に1回ほど通院し、調整が必要になります。
小児矯正
当院ではお子さまの矯正治療も行っています。お子さまの歯並びやかみ合わせで気になることや心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
お子さまの歯並びやかみ合わせは早めに改善することで、お口の健康だけでなく全身の健康を守ることにもつながります。当院では、お子さま一人ひとりのペースに合わせ、お口の状態や成長に合った適切な矯正治療を行っております。