妊娠中の方へ
妊娠中は、つわりで歯磨きがしづらくなったり、食事が一度にたくさん食べられないことが多く、間食が増えてお口の中の環境が悪化しやすくなります。そのため、むし歯になりやすかったり、女性ホルモンの影響で歯ぐきが腫れたり出血しやすくなることがあります。
当院では、女性歯科医師が治療を対応しており、妊娠中のお身体や不安な気持ちにも寄り添いながら、できる限り安心して治療を受けていただけるよう心がけています。
妊娠中は使用できないお薬があるため、治療に制限がある場合もありますが、患者さんの状態に合わせた治療を丁寧に提案し、安全面にも配慮しています。また、必要に応じて、主治医の先生と連携を取りながら進めていきますので、どうぞご安心ください。
マタニティ歯科の重要性
妊娠中のお母さんの口腔環境は、早産や流産、低体重児のリスクを高めることが知られています。お母さんの健康が赤ちゃんに与える影響は大きいため、妊娠中にお口のケアをしっかり行うことがとても重要です。
また、出産後も、赤ちゃんが生涯にわたってむし歯になりにくい歯質や健康な生活習慣をつくるためには、周囲の大人の口腔環境や口腔ケアが大きな役割を果たします。当院では、妊婦さん向けに口腔ケアの指導を行い、赤ちゃんの口腔ケアに関するアドバイスもしています。ご両親と一緒に、お子様の健康な口腔環境を守り育てていくお手伝いをさせていただきます。
マイナス一歳からのむし歯予防
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌は存在しません。では、なぜ成長とともにむし歯になるのでしょうか?その理由のひとつが、身近な大人のだ液を介してむし歯菌がうつること。スキンシップとしてのキスや食器の共有などを通じて、むし歯菌が赤ちゃんのお口に移行することがあります。
そのため、お母さんをはじめとするご家族の口腔環境が、お子さんの歯の健康にも大きく影響するのです。さらに、妊娠中に歯周病が進行すると、早産や低体重児のリスクが高まることが知られています。健康な赤ちゃんを迎えるためには、お母さん自身のお口のケアがとても大切です。 赤ちゃんが生まれる前=マイナス1歳からのむし歯予防を始めて、安心して迎えられる環境を整えていきましょう。
妊娠中に起こりやすいお口のトラブル
妊娠性歯肉炎
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなることがあります。この症状は「妊娠性歯肉炎」と呼ばれ、妊婦さんに多く見られるものです。妊娠性歯肉炎が悪化すると、歯周炎に進行することがあります。歯肉炎や歯周炎は総称して歯周病と呼ばれ、妊娠中の歯周病はお母さんだけでなく胎児にも悪影響を及ぼす可能性があります。進行した歯周病は、早産や低体重児のリスクを高める原因となることがあるため、特に注意が必要です。妊娠中は毎日のブラッシングを欠かさず行い、歯ぐきの健康を守ることが重要です。
妊娠性エプーリス
妊娠性エプーリスは、妊娠中に歯ぐきにできるドーム状の良性の腫れで、「肉芽腫」とも呼ばれます。化膿しているわけではないため柔らかくはありませんが、毛細血管が豊富なため出血しやすい特徴があります。
妊娠3カ月頃から発症し、妊娠後期に最も大きくなることが多いですが、出産後には自然に小さくなったり、消えたりすることがほとんどです。治療の基本は、妊娠性歯肉炎と同様に正しいブラッシングを心がけることです。
むし歯
妊娠中は、つわりや食習慣の変化により、お口の環境が乱れやすく、むし歯のリスクが高まることがあります。特に甘い飲み物や間食が増えると、むし歯になりやすくなるため、適度に調整することが大切です。
また、つわりがつらくて歯みがきが難しい場合は、無理せずうがいだけでも行い、お口の中を清潔に保ちましょう。
お口のトラブルが及ぼす赤ちゃんへの影響
早産・低体重児のリスク
妊娠中に歯周病が進行すると、分泌された炎症物質が子宮の収縮を引き起こし、早産や低体重児のリスクを高める可能性があります。また、妊娠中はホルモンバランスの変化で歯周病や炎症が起こりやすくなるため、予防と早期対処が大切です。
赤ちゃんがむし歯になる可能性
赤ちゃんの口の中にはもともとむし歯菌がいませんが、ママや周りの大人との接触を通じて、むし歯菌が移ってしまうことがあります。特に、濃厚接触するママがむし歯を持っていると、唾液や食器などを介して菌が移りやすくなります。過度に心配する必要はありませんが、ママ自身が口の健康を保つことが今後のためにも大切です。
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病
歯周病菌が、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の発症に関連していることがわかっています。どちらも重症化すると母子の命にかかわる可能性があり、口腔内の衛生管理が重要であることが明らかになっています。
妊娠中の受診のタイミング
治療は安定期(妊娠中期)に入ってから
妊娠するとホルモンバランスの変化や生活リズムの影響で、お口の環境が悪化しやすくなります。実は、この変化がお母さんだけでなく、生まれてくる赤ちゃんにも影響を与えることがあるのをご存じでしょうか?
むし歯や歯周病を予防し、安心して出産を迎えるためにも、妊娠が分かったら早めに歯科検診を受けることが大切です。妊娠初期や後期は必要最低限の処置にとどめ、安定期に入ったらむし歯や歯周病の治療、お口のクリーニングを受けるのがおすすめです。
赤ちゃんの健康は、お母さんのお口の健康から。妊娠中からしっかりケアを行い、安心して出産の日を迎えましょう。
妊娠初期(〜4ヶ月・15週まで)
妊娠初期は赤ちゃんの発育にとって大切な時期のため、歯科治療は慎重に進めます。4〜8週頃は特にデリケートな期間なので、基本的には検診や歯みがき指導を中心に行い、強い痛みや腫れがある場合のみ応急処置を行います。本格的な治療は安定期に入ってからをおすすめしています。
妊娠中(5〜7ヶ月・16〜27週)
安定期と呼ばれるこの時期は、歯科治療を受けるのに最も適したタイミングです。体調が落ち着き、通常の治療やレントゲン撮影、必要に応じた投薬も可能になります。妊娠初期に見つかったむし歯や歯ぐきのトラブルも、この時期にしっかり治療しておくと安心です。お口のクリーニングもおすすめで、妊娠中の歯ぐきの炎症を防ぐことにもつながります。
妊娠後期(8ヶ月・28週以降)
お腹が大きくなり、仰向けの姿勢が負担になることもある妊娠後期は、できるだけ治療を控えます。歯ぐきの腫れや痛みが強い場合は応急処置で対応し、出産後に改めて治療を行う流れとなります。
妊娠中のお口の健康管理は、お母さんの体調を守るだけでなく、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響を与えます。気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
母子手帳をご提示ください
妊娠中の歯科診療をより安全に進めるため、ご来院の際は必ず母子手帳をご持参ください。妊娠の経過やお身体の状態を確認しながら、治療の計画を立てることができます。もし、産婦人科のドクターから歯科治療に関する注意事項があれば、些細なことでも構いませんのでぜひお知らせください。当院では、できる限り負担の少ない姿勢で診療を行いますが、体調が優れない場合は無理せず、すぐにスタッフにお声がけください。安心して受診できるよう、サポートいたします。
よくある質問
妊娠中にレントゲン撮影をしても問題はありませんか?
歯科で行うレントゲン撮影は、医療機関で使用されるX線とは異なり、焦点が口の中に絞られ、撮影範囲も限定されています。さらに、撮影時には防護用エプロンを着用して腹部をしっかり覆うことで、被曝量を大幅に抑えることができます。対象部分はお腹から離れているため、胎児や母体への影響はほとんどありません。
歯科治療で使用する麻酔が胎児に影響を与えることはありますか?
歯科治療で使用する麻酔は、局所麻酔(部分麻酔)です。麻酔は治療する部位にのみ作用し、使用する薬剤量もごく少量で、速やかに分解されるため、母体や胎児に対する影響はありません。痛みを我慢することがストレスになり、治療の質にも影響を与えるため、痛みを感じた場合は我慢せず、すぐに担当の歯科医師やスタッフに相談してください。
授乳中でも歯科治療を受けても問題ありませんか?
授乳中でもむし歯や歯周病の治療、レントゲン撮影、麻酔処置などの一般的な歯科治療は安心して受けることができます。不安な方は、治療前に授乳を済ませるか、ミルクを準備しておくとより安心です。