詰め物・被せ物について
歯の欠損が生じた場合や、むし歯治療で感染した部分を削り取った後には、歯の機能を補うために詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)治療を行います。
詰め物は歯の部分的な欠損を埋めるために使用され、被せ物は歯の大部分が欠損した場合に、歯全体にすっぽり被せて、残った歯の保護・歯の機能と見た目の修復のために使用されます。
患者さんの歯の状態やむし歯の進行度によって、詰め物と被せ物どちらが適しているか判断します。
こんなお悩みありませんか?
- 以前に入れた銀歯の見た目が気になる
- 口元の印象を良くしたい
- 歯の形や色が気になる
- 違和感のない天然歯と馴染む被せ物にしたい
- 金属アレルギーの心配がない被せ物にしたい
- 銀歯による歯茎の黒ずみ(メタルタトゥー)が気になる
- 詰め物や被せ物の経年劣化が心配
保険・自費の詰め物・被せ物の違い
詰め物・被せ物の治療には、保険診療と自費診療があります。どちらも特徴やメリット・デメリットがあるため、よく理解した上で選ぶことが大切です。
保険の詰め物・被せ物
保険診療の治療では、一般的に銀歯と呼ばれる金属素材のものや、金属の上に歯科用プラスチック素材を被せた前装冠などを使用します。保険診療なので費用を抑えることができるメリットや、強度があります。一方で、自費のものと比べると審美性は劣ってしまいます。
メリット
- 治療にかかる費用を抑えることができる
- 治療期間が比較的短い
- しっかりとした強度があり、割れたり欠けたりする可能性が低い
デメリット
- 見た目が目立ちやすい
- 金属アレルギーを起こすリスクがある
- 経年劣化や温度変化による変形が起き、歯との隙間から二次カリエス(むし歯の再感染)を起こすリスクがある
自費診療の詰め物・被せ物
自費診療では素材の制限がなく、セラミックなどの素材を使用することができます。
セラミックは審美性に優れているため、天然歯のような美しい白さと透明感を再現することができます。また、歯との密着性が高いため、むし歯の再発リスクが低いです。さらに、生体親和性にも優れているので、金属アレルギーの方にも安心して使用していただけます。
メリット
-
天然歯と見分けがつかないほどの審美性がある
-
金属アレルギーの心配がない
-
密着性に優れているので、二次カリエスを起こしにくい
デメリット
-
保険診療よりも費用が多くかかってしまう
-
耐久性には優れていますが、瞬間的な大きな衝撃には弱いため、割れてしまうことがある
保険診療に使用される銀歯について
銀歯は、保険適用で費用を抑えられ、丈夫で割れにくいというメリットがあります。昔から使われている治療法で、多くの方にとって身近な選択肢です。
しかし、金属イオンが溶け出すことで歯茎が黒くなる「メタルタトゥー」が生じたり、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。アレルギー症状はお口の中だけでなく、皮膚炎や蕁麻疹として全身に現れることもあります。また、長期間の使用で接着剤が溶けたり、噛む力や温度変化によって銀歯がわずかに変形し、隙間ができることがあります。その隙間から細菌が入り込むと、銀歯の内側でむし歯が再発するリスクが高まります。
当院では、患者さんの歯の状態やライフスタイルに合った素材を選べるよう、丁寧にご説明しています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
詰め物・被せ物の素材の種類
ジルコニア
通常のセラミックよりもさらに強度に優れ、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほどです。噛む力が強くかかる奥歯にも適していて、見た目も天然歯のような透明感のある美しい白い歯を再現できます。
また、熱や酸にも強いため経年劣化もしにくく、汚れも付着しにくいです。生体親和性も高いので、金属アレルギーを起こす心配もありません。
e-max
ガラスセラミックスを強化した素材でできていて、高い強度と透明感があります。審美性が高く、天然歯のような自然な仕上がりにすることができるので、見た目が気になりやすい前歯に適しています。
また、変色が起こりにくく、金属アレルギーを起こす心配もありません。
CAD/CAM冠
コンピューターで設計し、コンピューターで加工・製作されたハイブリッドセラミックスでできた被せ物です。ハイブリッドセラミックスとは歯科用レジンとセラミックを混ぜた素材なので、白い見た目でセラミックよりも柔軟性があります。
適用条件がありますが、保険適用なので比較的費用も抑えることができます。また、すべてコンピューターで作製するので治療期間も短縮できます。
一方で、レジンが混ざっているため、時間の経過とともに変色や着色が起こるデメリットがあります。